さいたま市の保育園では、慣らし保育を1週間から2週間かけて行うところが多いようです。
娘が相当のママっ子で、慣らし保育に時間がかかると思って保育園の見学先で毎回確認していました。
娘の保育園では、慣らし保育期間は全9日間あり、半分の5日間が終わりましたので、ひとまず現状を報告します。
正直始まる前は不安だらけでした。

不安…心配…
娘の性格を考えると、慣れるまで相当の時間がかかるだろうなと。
☆娘のプロフィール☆
・普段は母親にべったり、少し離れただけで泣きわめく
・公園に行っても親の側から5m以上離れない
・親以外に抱っこされると泣く
・同い年の子にも興味を示さない
・ひとり遊びは数分以上続かない

うちの娘は無事に保育園に慣れることができるのかな…。
8時55分の娘を登園
9時05分に母親が退出、同時に娘大泣き
10時30分にお迎え、娘大泣きのまま
先生の話では一時泣き止んだりもしたそうですが、ほとんどは泣いて過ごしたそう。
正直ずっと泣きっぱなしを覚悟していたので、一時でも泣き止んだことに逆にびっくりです。
この時、先生の話を聞いて、意外といけるのでは?と思った自分が甘かったです。
8時55分の娘を登園
9時05分に母親が退出、同時に娘大泣き
10時30分にお迎え、娘大泣きのまま
今日からは朝の送迎の時、何か勘付いたのか家を出てから怪訝な表情を浮かべる娘。
保育園が近づくにつれて、すでに警戒心MAXです。

まさかの2日連続じゃないよね。また私を置いていく気じゃないよね?

(ヤバイ、勘付いてやがる)
獅子は子のために谷底に突き落とすという。
今まさにそんな気持ちです。
案の定、送り届けた瞬間から泣きわめく娘でした。
先生の話では、ほとんど泣いて過ごしたそうです。
8時55分の娘を登園
9時05分に母親が退出、同時に娘大泣き
10時30分にお迎え、娘大泣きのまま
今日も全然ダメダメだったようです。
慣らし保育3日目も一日中泣いて終わりました。
8時55分の娘を登園
9時05分に母親が退出、同時に娘大泣き
12時30分にお迎え、娘泣き疲れて園長先生に抱っこされながら寝ていた
今日から給食が始まりました。
相変わらず泣くことが多いみたいですが、公園まで歩いたり、おもちゃで遊んだり、少しずつ保育園に慣れてきたようでした。
少しだけ、ほんの少しだけ進歩ですかね。
ちなみに給食はほとんど食べませんでした、、、。
前日の夜から38度の熱を出し、朝になっても下がらなかったため、保育園はお休みしました。
この日、病院に行き診察を受けました。特に問題なければ、熱が下がり次第、保育園には行けるとのことでした。
以上が慣らし保育5日目までの報告です。
我が家と同じように慣らし保育で不安に思っている人たちと少しでも気持ちを共有できればと思います。
次回は無事に慣らし保育完了の報告ができればいいのですが、、、。
コメント